推し勝つのススメ:ある選挙戦の記録

カード1枚で、選挙が動く!?

「推し勝つのススメ」という、ちょっと風変わりな選挙カードゲームを作ってみました。

きっかけは、“選挙って、なんであんなに難しくて分かりづらいんだろう?”という素朴な疑問。ならば、いっそ遊びながら「候補者や支援者の視点」「妨害や逆転のリアル」まで体感できるカードバトルにしてしまおう──そんなノリで、ネタ半分・本気半分からスタートした企画です。

妨害、バズり、炎上、スルースキル、期日前投票…。現実のエピソードも交えながら、選挙戦の駆け引きをカード1枚1枚に凝縮しました。

ただ、いざ形にしてみると──作った本人には、もはや面白いのか難しすぎるのか、よく分からない(笑)

そこで今回、ChatGPTこと“チャッピー”にリプレイと検証をお願いしました。初心者候補者と中級者支援者の対戦をもとに、ゲームの流れやカードの使い方、戦略の幅などを実際に追っていきます。

よかったら、ちょっとのぞいてみてください。
カード1枚から始まる、小さな選挙戦の物語──
あなたの“推し”も、きっと勝てる。

第一章:静かなる開戦(選挙戦6か月前・第1〜3ターン)

選挙戦は、半年の時をかけて静かに、そして熱く始まった。

候補者のAは、王道の戦術を信じて疑わなかった。毎朝の街頭演説、子どもたちの通学見守り、地域でのごみ拾い。誰よりも真面目で誠実な姿勢は、ゆっくりだが確実に票を積み上げていった。「まっすぐに、地道に」がAの信条だった。

支援者のBは、バズと妨害を巧みに操る戦術家だった。SNSのフォロワー数を武器に、ポスティングや名刺戦術で拡散しつつ、他の陣営に対しては容赦ないヤジや炎上で妨害を仕掛ける。Bにとって選挙は舞台であり、自らが演出家だった。

もう一人の候補者Cは、撹乱型。徹底的に相手を見て、狙って、落とす。必要なら自分の票よりも、相手の票を削ることを選ぶ戦い方だ。冷静に、静かに、そしてときに無慈悲に──それがCの戦法だった。

そしてD。支援者でありながら、誰よりも静かに票を積み上げる。その裏では、防御カードを温存し、ここぞという時にすべてを無効化する鉄壁の構えを見せた。「守って積む」、それがDの哲学。

序盤は、互いの出方を見ながらの様子見だった。 Aは堅実に活動を重ね、2票、4票と積み上げる。 しかしBは早々に「ヤジでじゃま!」を繰り出し、Aの通学見守りを妨害。場の空気がざわめいた。

Cは名刺戦術から通学見守りへとつなげ、しれっと票を重ねていく。 Dはこども食堂やSNS活動など、あくまで控えめながら確実な一手を打っていた。

このとき、誰もが気づいていなかった。Dの“静かな連続加点”が、やがて脅威になることを。


第二章:仕掛ける者、封じる者(選挙戦3か月前・第4〜6ターン)

第4ターン、選挙戦が急変する。 Aが放った「刑事の警告」が、Bの行動を封じる。

Bは次ターンに活動カードを出せず、足が止まる。 Cはその隙を逃さず「そっくり出馬」を発動。

──Bの得点をまるごと奪い取る。

「えっ…そんなのアリ?」

それはまるで、見た目が似ているだけの別人が登場し、支持を横取りするという悪夢。

そしてDはその間、沈黙を保ちつつ票を加算していく。

第5ターン、Bは一矢報いるべく「投票へ行こう!」で攻撃。 Cは「熱いえんぜつ!」で返す。Aは「スルースキル」を温存しながらじわじわと加点。

Dはまたも静かに「名刺大作戦!」で布石を打つ。

第6ターン、Aは「熱いえんぜつ!」を初披露。 だがCが「善意の妨害者」でこれを無効化。 しかも防御不能。-1票の追加効果までついてきた。

「正直者が報われないなんて…」 観客席から、ため息とどよめきが混ざり合った。


第三章:揺らぐ支持、走る焦り(選挙戦1か月前・第7ターン)

このターンから選挙戦は新たな局面に突入する。 誰もが得点圏に入り、互いの動きが露骨になり始める。

Dが動いた。「公職選挙法の解釈」で、全員の技カードを封じたのだ。

その隙にBは「バズれ!SNS!」で票を伸ばす。 Cも粘る。Aも必死に演説を重ねた。

しかし、静かに、着実に票を積み重ねたDが、気づけば首位を伺う位置にいた。


第四章:奪い合いの選挙戦(選挙期間・第8〜9ターン)

ここからは、もはや戦争。 妨害と横取りが飛び交い、誰もが誰かを信じられなくなっていく。

第8ターン──それは、“最終章への扉”だった。 Bが「投票へ行こう!」で2票横取り、 Cが「熱いえんぜつ!」でBから2票を奪い返す。

Dは、誰にも妨害されず「通学見守り」と「切り抜き動画」で合計5票を積む。

そのとき、誰もが悟った。

「静かなるDが、本物だったんだ」と。

第9ターン、最後の足掻きが始まる。 Aは演説で地道に加点、BとCは互いに票を削り合う。 Dは名刺ボーナスとSNSでさらに得点を積み、静かに1位へ滑り込もうとしていた。


最終章:投票日(第10ターン)

すべてが決まる、最終ターン。

Aは「地域ゴミ拾い」と「切り抜き動画」で4票獲得。 ──だが、あと一歩及ばず。

Bは「期日前投票」を握っていた。だが発動条件を満たせず、使えない。 「チャンスだったのに…」

Cは活動カードで2票、だが手札が尽きた。 全力を出し切った、正真正銘のファイナルターンだった。

Dは「通学見守り隊!」で1票を重ねただけだった。 だがそれで、十分だった。

手札残り枚数による減点──それが最後の運命を分けた。


結果:

当選|D(支援者)18票
当選|C(候補者)17票
落選|A(候補者)15票
落選|B(支援者)11票


エピローグ:勝者なき勝負

誰かを守るために戦ったA。 票を増やすため、戦術で挑んだB。 誰かを落とすことで自分が生き残るC。

そして、戦わずして勝ったD。

この世界では、正しさだけが勝ちとは限らない。

勝利とは、沈黙と継続の先にあった。

これが、「推し勝つのススメ」。

あなたの推しを勝たせるのは、あなたの戦略と、執念と、そしてほんの少しの運だ。

次の選挙で、笑うのは──あなたかもしれない。


デッキ構成と戦いのあとに

A(候補者・王道型)

  • 活動カード:街頭演説、通学見守り隊、こども食堂、SNS、地域ゴミ拾い、名刺大作戦!など
  • 技カード:熱いえんぜつ!、切り抜き動画、スルースキル、刑事の警告、応援ありがとう

→ コメント:一貫して正攻法。序盤から地道に票を重ねたが、終盤の妨害に対して防御が間に合わず惜敗。

B(支援者・妨害バズ型)

  • 活動カード:SNS、名刺大作戦!、通学見守り隊など
  • 技カード:ヤジでじゃま!、炎上、投票へ行こう!、期日前投票、善意の妨害者、デマばらまき!

→ コメント:華々しい妨害で場をかき乱したが、終盤に妨害され、期日前投票も出せずに大きく沈む。

C(候補者・撹乱型)

  • 活動カード:SNS、通学見守り隊、名刺大作戦!、地域ゴミ拾い
  • 技カード:そっくり出馬、熱いのえんぜつ!、スルースキル、デマばらまき!、応援ありがとう

→ コメント:攻守の切り替えが上手く、そっくり出馬で一気に得点。後半も横取りに成功し、2位当選。

D(支援者・静かな鉄壁型)

  • 活動カード:通学見守り隊、SNS、こども食堂、名刺大作戦!
  • 技カード:公職選挙法の解釈、切り抜き動画、応援ありがとう、地域の信頼、スルースキル、投票へ行こう!

→ コメント:防御と得点のバランスが完璧。大技はないが、誰にも妨害されず静かに得点し続けてトップに立った。

実際にやってみた感想

  • 終盤に票を横取りされる恐怖、守れなかったときの悔しさ、そして自分の一手が勝負を決めたときの爽快感が強烈。
  • プレイ中にドラマが生まれ、誰かを応援しながらも、時にその人を落とす選択を迫られるスリル。
  • 一人ひとりに「推しの戦い方」があり、それがぶつかる瞬間がたまらない。

次は、どんな推しを勝たせようか──。

次のステージが、もう始まっている。

シェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
山口 だいすけ現役ケアマネ議員
 政治家はいつから子どもたちがなりたくない職業になったのでしょうか。
政治家と言われて頭に浮かぶのは不正、
汚職、お金に汚い、年寄りが多い・・・多くはこんなイメージだと思います。
私は政治家のビジョンとして

『子どもの将来の夢第1位が「政治家」になる』

を掲げています。この夢を実現するために、子どもたちが憧れるような姿を見せ続けるだけでなく、大人たちに対してもう一度、政治家に対する信頼を取り戻す必要があります。
 そのためにも「真摯であること」を活動の軸とし、行政と市民を繋ぐかけ橋になるため『課題分析・実践・改革』を心がけていきます。
 山口だいすけは、全ての人が「笑顔」になるため3つの「楽しさ」を創る「三楽創造〜自分が楽しく、みんなが楽しく、未来が楽しい〜」を人生のミッションとし、政治家のビジョンを叶えるため働き続けることをお約束します。