SNS関係をまとめました -伝える力は、出会いを変える。「MEET」で広がるご縁のカタチ-

<ひとこと>
今日は「デジタル名刺って便利ですよね?」という話ではありません。むしろ、アナログとデジタルをどう組み合わせて使うか、という話なんです。

<日常の一コマ>
先日、ある地域の会合で、初めてお会いした方に「山口さん、SNSって何使ってますか?」と聞かれました。そのとき活躍したのが「MEET」なんですよ。


● 名刺って、実は毎年作り変えているんです

僕はケアマネジャーとして20年、そして東かがわ市議としても10年、ほんとうに多くの方と出会ってきました。
実は僕、あえて毎年デザインを変えて作り直しているんですよ。名刺って、自分自身の“今”を届ける手段でもあると思っていまして。

でも一方で、デジタルでも活動を積極的に行っている僕としては、アナログだけでは伝えきれない部分があるんですね。


● 「MEET」は、デジタル名刺というより、“つながりのハブ”

MEETは、LINEやFacebook、Instagram、ブログ、ホームページ、電話番号など、すべての連絡先を1つにまとめられる電子名刺です。
電子名刺をスマホにかざすだけで、相手はそのまま電話帳に登録もできますし、SNSもチェックしてくれます。

まさに、リットリンクのような「まとめサイト」と、名刺の役割を掛け合わせたツールなんですね。


● 公開と共有に、ちょっとした工夫を

このMEETのURLは、僕のホームページにも掲載していますし、毎年更新する紙の名刺にもQRコードを印刷しているんです。

そう、アナログからデジタルへ、そしてデジタルからアナログへ。この循環を意識することで、伝える力はもっと強くなると思っているんですね。

ただ便利なだけじゃなくて、“届け方”にこだわることが、僕たちのような発信者には大切なんです。
「伝える」「つながる」「残す」。この3つを支えてくれるのが、MEETなんです。

● 実際のページを、ぜひ見てみてください

僕のMEETページは、こちらからご覧いただけます。

シェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
山口 だいすけ現役ケアマネ議員
 政治家はいつから子どもたちがなりたくない職業になったのでしょうか。
政治家と言われて頭に浮かぶのは不正、
汚職、お金に汚い、年寄りが多い・・・多くはこんなイメージだと思います。
私は政治家のビジョンとして

『子どもの将来の夢第1位が「政治家」になる』

を掲げています。この夢を実現するために、子どもたちが憧れるような姿を見せ続けるだけでなく、大人たちに対してもう一度、政治家に対する信頼を取り戻す必要があります。
 そのためにも「真摯であること」を活動の軸とし、行政と市民を繋ぐかけ橋になるため『課題分析・実践・改革』を心がけていきます。
 山口だいすけは、全ての人が「笑顔」になるため3つの「楽しさ」を創る「三楽創造〜自分が楽しく、みんなが楽しく、未来が楽しい〜」を人生のミッションとし、政治家のビジョンを叶えるため働き続けることをお約束します。