安定した介護支援を継続する、唯一の道

皆さん、こんにちは。
東かがわ市議会議員の山口だいすけです。

介護の現場で30年、ケアマネジャーとしては20年。
現場も政策も、両方を見てきた立場から、今日は少し踏み込んだお話をさせてください。

まず、結論からお伝えします。

安定した介護支援を続けていく唯一の方法は、
**「サービスの整理」と「段階制度の導入」**だと、私は考えています。

ただし、この話は自治体レベルでは完結しません。
これは本来、国会議員の領域です。
つまり、今の僕の立場では“実現する力”はない。
でも、だからこそ、声を上げていきたいんです。
現場の声を、政治の現場に届けたい。


さて、「なぜそう思うのか?」
その理由を、丁寧にお話ししていきますね。

国はよくこう言います。

「どこにいても一定のサービスが受けられる社会を目指す」

理念としては素晴らしい。
でも、ここで問いかけたいんです。

その「一定」って、本当に妥当なんでしょうか?

現在の介護保険制度は、利用者ニーズがすべて優先される構造になっています。
その結果、過剰サービスになってしまっているケースも多い。

これは、ケアマネジャーが忖度しているからではありません。
制度設計そのものが、そうなっているんです。


公平とは、「全員が同じものを受けること」ではありません。

本当の公平は、「最低限の標準的なサービス」を、誰もが受けられること

それ以上を求める人には、追加で支援を選べる余地があっていい。

でも、日本の福祉制度の根本的な課題はここにあります。

「慈愛」と「福祉」が、混同されていることです。

優しさは大切。助け合いの気持ちも尊い。
でも、それを制度に組み込むには、冷静な線引きと整理が必要なんです。

慈愛は心の中に。
福祉は社会の仕組みの中に。
それぞれの役割をしっかり分けることが、日本を真の「福祉国家」に近づけると、私は思っています。


では、具体的にどうするか?

今の介護保険制度――いわゆる**「介護保険2000」**というOSは、もう限界です。
私はよく、こう例えるんです。

今の制度を支えるには「Windows95に無理やりパッチを当てて使ってる」ようなもの。
必要なのは、まったく新しい発想で作る「介護保険2040」というOSです。

まず取り組むべきは、サービスの見直しです。

  • 「最低限の標準支援とは何か」を定義し、それを第1段階とする。
  • そこから、より高い支援を望む人には、実費や納税状況によって第2・第3段階へと進める仕組みにする。

ここで、現場の話をさせてください。

現在の制度では、たとえ利用者さんから

「この場面だけ実費でお願いできませんか?」
と言われても、対応できません

本来の業務を超える支援を行おうとすると、
「別サービス」として切り分ける必要があるんです。

でも、それって…おかしくないですか?


飲食店では、

  • 大盛り
  • トッピング
  • 味変

自分の体調や予算、その日の気分で選べるじゃないですか。

介護にも、そんな“選べる余白”が必要なんです。


「加算があるからいいじゃないか」という声もあるでしょう。

でも、たとえば「お風呂介助付きで40単位」。

  • バイタルチェック
  • 移動介助
  • 身体観察
  • 更衣介助
  • 洗身・洗髪の支援
  • 入浴機器のメンテナンス
  • タオルや物品の準備・補充・洗濯
  • そして燃料費・電気代の高騰…

これ全部こなして、約400円
正直、普通のお風呂屋さんに行くより安いんですよ。

これで「赤字にならずやれ」って、制度としてどうなんでしょう?

加算とは名ばかりで、現場はもう限界です。

だから私は強く言いたい。

まず「標準支援」を明確に見直すべきです。
そして、その上で選べる制度に段階的に移行すべきなんです。


ここで、もうひとつ大事な話が「税」のことです。

第1段階のサービスは、もちろん税金でカバーします。
多く納めた人の税金を再分配することは、国家として当然の役割です。

でもね、

「たくさん納税しても報われない」
そんな制度になっていたら、誰が働こうと思えるでしょうか?

「働いたら損」な社会は、持続できないんです。


私はこう思います。

「将来、安心した生活がしたいなら、今はしっかり働いて納税しよう」

そう思える社会こそ、政治がつくるべき未来なんです。

もちろん、働けなかった方や納税が難しかった方にも、
最低限のケアは必ず保障されるべきです。

そのうえで、「もう少し良い支援を受けたい」と思う方には、
選択肢としての介護があってもいい。


私は、現場で30年。
議会の中で10年。
制度の内側と外側、両方を見てきました。

これは、その中で生まれたひとつの持論です。

もちろん、正解だとは言いません。
でも、感情論ではなく、経験とデータにもとづいた対話がしたい。

皆さんなら、どう考えますか?

シェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
山口 だいすけ現役ケアマネ議員
 政治家はいつから子どもたちがなりたくない職業になったのでしょうか。
政治家と言われて頭に浮かぶのは不正、
汚職、お金に汚い、年寄りが多い・・・多くはこんなイメージだと思います。
私は政治家のビジョンとして

『子どもの将来の夢第1位が「政治家」になる』

を掲げています。この夢を実現するために、子どもたちが憧れるような姿を見せ続けるだけでなく、大人たちに対してもう一度、政治家に対する信頼を取り戻す必要があります。
 そのためにも「真摯であること」を活動の軸とし、行政と市民を繋ぐかけ橋になるため『課題分析・実践・改革』を心がけていきます。
 山口だいすけは、全ての人が「笑顔」になるため3つの「楽しさ」を創る「三楽創造〜自分が楽しく、みんなが楽しく、未来が楽しい〜」を人生のミッションとし、政治家のビジョンを叶えるため働き続けることをお約束します。